活動方針
1.子どもがのびのび育つまちづくり

子どもたちを取り巻く環境は複雑化して、寛容さが失われつつある昨今。
声なき声に耳を傾け、子どもの人権としあわせが守れる社会づくりを進めます。
2.女性も男性もいきいき暮らせるまちづくり

男女がともに仕事・家庭・地域をになう時代。だれもが通る人生のステージ(子育て・就労・介護)で若い世代を支え、シニアの力が活かせる地域づくりを進めます。
3.「宝塚らしさ」を大切にしたまちづくり

まちの個性が失われつつある今。恵まれた自然を生かし、先人たちが拓いた歴史文化に新たな魅力を重ねて、豊かなまちを次世代に引き継ぎます。
4.機能する、開かれた議会づくり

まちの将来に住民自ら責任を負う今後。住民の代表機関として「なれあい議会」「おねだり議会」と決別、分権・自治の時代にふさわしいしくみづくりを進めます。
寺本さなえの重点政策2023
- 保育所・幼稚園・学童保育・児童館の充実
- 困り感のある子どもと若者への支援
- シニアの活躍の場と生きがいづくり
- 芸術・文化・景観で魅せるまちづくり
- 危機管理(防災・防犯、健康・感染症対策など)
- 市民とつながり・機能する議会づくり
- 動物・ペットと共生できる社会づくり
取り組んできたこと
※◎実現しました! 〇大きく前進! ★発言し続けます!
〈子ども・教育・女性・人権〉
- ○ 保育所・地域児童育成会(学童保育)の待機児対策
- ○ 休日保育・病(後)児保育
- ◎ 地域児童育成会の時間延長(午後5時→7時)
- ◎ 市立幼稚園の3年保育(3園)
- ◎ 市立幼稚園へのエアコン設置
- ◎ ひとり親家庭の支援(父子家庭への支援、みなし寡婦控除ほか)
- ○ 児童館の充実・中学生の居場所づくり
- ◎ 学校図書館司書の全校・週4配置
- ◎ 学校図書館に新聞配備
- ◎ 学校裏サイト〈ネットいじめ〉対策
- ○ 夜間中学の門戸拡大
- ◎ 学校給食用素材の産地公表と放射能測定
- ◎ 学校給食の公会計化~
- ◎ 学校選択制・二学期制(市長公約)阻止
- ◎ 中央図書館の地下移転を阻止、新築へ
- ◎ 小児救急の充実
- 〇 児童虐待・スクールセクハラ・性犯罪防止
- ◎ 子どもの人権を守る第三者機関の設置
- 〇 性的マイノリティの人権を守る取り組み
(2004年公文書の性別記載欄廃止、中学校の制服問題、市営住宅入居ほか) - ◎ 女性農業委員の登用(2015年度県内一!)
- ◎ 犯罪被害者支援条例 ※議員提案
〈暮らし・環境・安全〉
- 〇 シックスクール・化学物質過敏症・香害対策
- ◎ 受動喫煙防止・路上喫煙禁止条例
- 〇 新型インフルエンザの感染拡大防止
- ○ 認知症高齢者と家族への支援
- ◎ (防災防犯)安心メールの配信
- ◎ 駅前サービスステーションの時間外対応
- ◎ 公共施設へのPPS電力導入
- ★ 原子力災害への対応
- ◎ 空間放射線量の計測(γ線用シンチレーションサーベイメータ)
- 〇 人と動物の共生社会づくり
(地域猫の避妊・去勢手術助成、ペット防災、殺処分ゼロへの取組ほか) - ◎ 長尾山のメガソーラー開発計画阻止
〈観光・文化・まちづくり〉
- ★ 芸術文化都市をめざす取り組み
- ★ 新しい観光と中心市街地活性化
- ★ 歴史的建造物と街並みを守る取り組み
- ★ 文化行政の充実
- ★ 住民参加のしくみ・協働のあり方
- ◎ パブリック・コメント条例 ※議員提案
- ◎ 1.17「鎮魂の碑」の移転阻止
- ◎ ガーデンブリッジ「宝塚大橋」の美観と機能回復へ(2023年度)
〈議会改革、市政改革〉
- ◎ 審議会出席議員の日当廃止
- ◎ 審議会への議員参加の原則廃止
- ◎ 議員間の自由討議
- ◎ 議案に対する賛否、視察内容の公表
- ◎ 本会議のインターネット中継・配信
- ◎ 議会報告会の開催
- ◎ オンライン議会報告会
- ◎ 議会報「かけはし」のリニューアル