プロフィール

寺本さなえ
1960年10月13日、宝塚市仁川団地に誕生。B型・てんびん座。
仁川幼稚園、仁川小学校、寝屋川市立第5小学校、同第6中学校卒
- <学 歴>
- 大阪府立北野高等学校、熊本大学法学部法律学科卒
- <職 歴>
- 1983~85
- 日本板硝子株式会社に勤める
- 1985~99
- サンケイリビング新聞社で記者、編集長
- 1999~
- フリーランスのライターとして活動
- 2003
- 宝塚市議会議員に初当選。現在4期目
- <現住所>
- 宝塚市栄町3丁目
- <家 族>
- 夫(会社員)、息子(大学生)、犬(豆シバ)その他
- <趣 味>
- 自転車(愛車は伊・Bianchiと米GTのAbaranche0.0)
動物や昆虫を見たり飼ったりすること。犬とカエルが特に好き。現在はフトアゴヒゲトカゲと金魚のみ飼育。
アート鑑賞
議員活動
所属政党・会派 無所属・市民ネット宝塚
所属委員会・役職など
- 03年
- 総務常任委員会、まちづくり調査特別委員会
- 04年
- 総務常任委員会、子育て・教育・高齢社会問題調査特別委員会、環境審議会
- 05年
- 総務常任委員会(委員長)、子育て・教育・高齢社会問題調査特別委員会、総合計画審議会
- 06年
- 文教厚生常任委員会、まちづくり調査特別委員会(委員長)、廃棄物減量推進等審議会、人権審議会
- 07年
- 総務常任委員会、少子高齢社会調査特別委員会、
予算特別委員会(委員長)、廃棄物減量推進等審議会、宝塚市監査委員 - 08年
- 総務常任委員会(委員長)、行財政改革調査特別委員会、環境審議会、市立病院事業運営審議会、宝塚市監査委員
- 09年
- 総務常任委員会、市立病院に関する特別委員会、廃棄物減量推進等審議会、議会運営委員会(副委員長)、議会改革特別委員会(副委員長)
- 10年
- 総務常任委員会、総合計画特別委員会(委員長)、議会運営委員会(副委員長)、議会改革特別委員会(副委員長),都市計画審議会
- 11年
- 総務常任委員会、議会運営委員会(副委員長)、広報広聴委員会(委員長)、議会改革特別委員会、都市計画審議会
- 12年
- 総務常任委員会、公共用地・公共施設に関する調査特別委員会 議会運営委員会、広報広聴委員会(委員長)、都市計画審議会
- 13年
- 総務常任委員会、公共施設の整備に関する調査特別委員会、議会運営委員会(委員長)、宝塚市農業委員
- 14年
- 総務常任委員会、公共施設の整備に関する調査特別委員会、議会運営委員会、宝塚市農業委員
主な取り組み
■子どもの居場所づくり、子育て支援、ひとり親支援、仕事と子育ての両立支援、小児救急、保育所&学童保育の充実など「子ども」「女性」施策にライフワークとして取り組む。
■学校教育、学校図書館の充実をめざす。市長公約であった学校選択制・二学期制には保護者仲間とともに反対・阻止へ(2005~06年)。
■性的マイノリティの人権、化学物質過敏症など社会問題に取り組む。
■「パブリック・コメント条例」「犯罪被害者支援条例」等の議員提案にかかわる。
■市民の代表としての議会のあり方を模索し、2005年から会派で『駅前議会』を好評開催中。2期目後半の2009年から宝塚市議会の改革に精力的に取り組む。「市民と議員の条例づくり交流会議2013in宝塚」を実現。
■市民グループ「みらいネット」の一員として、市民自治や「協働」のあり方を研究中。
■ひょうご防災リーダー講座を修了し、「防災士」資格取得(2012年)。
■宝塚をアートのまちに! アーティストたちと活動中。
■中央公民館の地下移転計画に反対・阻止へ(2013年)。現在は、宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用に注目している。
旧「みらいネット」メンバー。宝塚市国際交流協会(TIFA)広報委員、宝塚防災リーダーの会会員。自治体議会改革フォーラム/市民と議員の条例づくり交流会議会員、動物愛護地方議員の会(ANOC)会員。
スペシャルオリンピックス日本(SON)兵庫理事。
それまでの活動
- 1996年
- 「仕事と子育てを考える会 てんびん」を立ち上げる。
- 1997年
- 女性ボード(女性の参画をめざし市政への提言活動を行う事業)第6期構成員に。市立川面保育所保護者会会長。
- 1999年
- 冊子「親の目からみた宝塚市の保育所・学童事情」(「てんびん」刊)を発行。
ファミリーサポート事業について全国調査を行い、「ファミリーサポートセンターと一時保育」を市に提言する。 - 2000年
- 地域活動推進委員として、当時は珍しかったHP「たからづか子育て支援サイト」を制作。
宝塚小学校育友会(PTA)学年部部長。PTA活動を考える「かえるの会」を立ち上げる。
学童保育室のプレハブ移転計画を知り、子どもと環境にやさしい木の建物を市に提案。ログハウス風の学童保育施設を実現させる。 - 2001年
- 「女性施策オンブット」メンバーとなる。
市内の学童保育を利用する保護者の連絡会「育成会ネットワーク」を立ち上げる。 - 2002年
- 「女性施策オンブット」で宝塚市男女共同参画推進条例制定にかかわる。
大阪府下12市町で使用する小中学生用の副読本「ジェンダー探検隊がゆく!」を企画・取材・執筆。 - 2006~07年
- 市立御殿山中学校PTA会長。