八面六臂の、楽しい人 〈倉沢武雄〉
2018年10月02日
なぜ寺本さんは、こんなに多方面に、八面六臂に
それも周囲を楽しい気持ちにさせながら、
活動を続けておられるのか。その活力の源は?
【著者】倉沢武雄(すみれガ丘)
ブレない姿勢と直球勝負で! 〈大月 勝〉
2015年05月29日
寺本さんのご当選を心からお祝い申し上げます!!
素晴らしい仲間が結集して勝ち取った4度目の当選。
これからも宝塚市民のためにブレない姿勢と直球勝負で頑張って下さい。
【著者】大月 勝(元三田市議会議員)
文化芸術で輝く都市に!
2015年04月24日
風の吹くままに流れ、流されていく漂流都市「宝塚」の将来は消滅都市か?
文化芸術で輝く都市として成長発展する途しか、「宝塚」の未来はないと確信します。
そのリーダーとして活躍されることを心から願っています。
その想いの宝塚市民も数多く存在しています。
堂々と勝ち抜いてください。ご当選を祈っております。
【著者】T.Y(仁川)
走れ! 〈K.K〉
2015年04月23日
もうカイロは不要。
退路を断ち快晴の三日間を走れ寺本さん。
【著者】K.K (自治体職員)
議会改革の仕掛け人! 〈長谷川 哲〉
2015年04月23日
寺本早苗さんは宝塚市議会において、「議会報告会」をはじめ議会改革の仕掛け人のひとりであり、圧力団体やしがらみのない、何事にも是々非々で対応できる、真の市民派議員候補です。
ジャーナリスト出身として市民の将来を考えた、市民のための市政を牽引し、一人でも市当局や市議会に立ち向かうことのできる、意欲のある人です。
私は寺本早苗さんを応援します。
【著者】長谷川 哲
つねに是々非々 〈森村さやか〉
2015年04月22日
寺本さん! あと3日!
全うな議会には、行政との馴れ合い政治に参加する議員は要りません!
議会は、市長、行政のチェック機関、ちゃんと是々非々で意見の言える寺本さんが、宝塚市議会には絶対に必要です。
当選を心よりお祈り申し上げます。
【著者】森村さやか
頑張って!
2015年04月20日
持ち前の明るさと強い信念を大切に頑張ってください!
体力勝負だと思うので水分補給も忘れずにね。
【著者】T.K (高校時代の友人・自治体職員)
真の動物愛護議員 【MOMOのママ】
2015年04月20日
議員になられる前に、犬を虐待するF氏の件でご相談したMOMOのママです。覚えておられるでしょうか。
こともあろうにあんな人がまた出馬だなんて悪夢です。また、ポスターに犬と映っておられる候補者さんもいらっしゃいますが、党の「身を切る改革」で動物愛護を切り捨てないでいただきたいですね。
さなえさんは兵庫県で最初の動物愛護議員連盟のメンバーと伺っていましたが、わんこつながりの知人からNPOや東北大震災後の被災地に残された犬や猫のために寄付もされていたと聞いてうれしくなりました。
もっとアピールして、絶対選挙に勝ってください。天国のMOMOも応援しています!
【著者】MOMOのママ(元中山五月台在住、今は西宮市民)
着実に実現してくれる人 〈山田知子〉
2015年04月19日
私は12年前、宝塚市議会でアルバイトをしていた時、寺本さんと出会いました。
その時々の状況で、自分に都合良く行動する議員の多い中、寺本さんはご自分の信念に基づき、豊富な知識を駆使して、私達市民が何を望んでいるのか、何が大事なのかを見極め、冷静に行動し着実に実績を上げる事が出来る唯一の議員です。
そして正義感溢れる議員でもあります。
これからも宝塚市のために頑張ってほしい。
信頼出来る寺本さんを応援しています!
【著者】山田知子(みらいネット)
殺処分ゼロ。動物との共生のまちに! 〈のだ ますみ〉
2015年04月15日
介助犬シンシアのくらした街宝塚だからこそ「いのちの大切さ」「犬・猫の殺処分ゼロ」「動物との共生」をアピールしてほしい…!
そんな思いを寺本さんは共感してくださいました。
人への医療・福祉、子育てサポート…は言うまでもなく必要です。ですが、寺本さんのリーフレットにもあるようにペットや動物との共生を目指しておられます。多くの議員さんがおられる中で動物への関わりに触れておられるのは寺本さんだけです。動物たちは自分達が省みられなくても苦情を言うことができません。それを明確に書かれていること、ここに寺本さんの真実さを見ました。
緑ゆたかな芸術と文化の街宝塚が故郷だということが私の誇りです。
宝塚が人と動物が共に生きる素晴らしさを全国に提案できる、内実共に成熟したモデル都市となることを期待します。
動物たちにかわって寺本さんに「清き一票」を投じます!
【著者】イラストレーター・漫画家・デザイナー のだますみ
「NG議員」の天敵! 〈中本千秋〉
2015年04月11日
20余年のお付き合いとなる寺本ちゃん。当時、新聞社に勤めていた彼女はいつも静か。雰囲気という流れには迎合せず、自ら目立とうとする人ではありませんでした。豊富な知識が有りながら それをひけらかすことなく、また自分の意見や信念を他人に押しつけることもしません。議論の中では、自分とは違う人の主張を聞きつつ、その異なる意見の中から合意できる部分を見つけ出し、穏やかに楽しんでいたようです。
この冷静さと器の大きさ。これこそ議員にもっとも必要なものではないでしょうか?
議員さんには、目立ちたがり屋だったり、思い付きプランを押し出したり、攻撃的だったり、大言壮語を平気で並べたりする人達が多いですよね。そういったNG議員の人達は、自分たちが持っていない、「優れた資質と力量」を持つ寺本さなえ議員が大嫌いのようです。
宝塚市の皆様、是非!「NG議員の天敵」寺本ちゃんを議会に送り、その後の市政を注視してごらんください。時間はかかっても間違いなく効果があらわれます。
【著者】イラストレーター 中本千秋
本質を見抜く賢さとぶれない信念 〈三原麻美〉
2015年04月10日
寺本さん、小さな体にいっぱいのエネルギーをつめて議員活動をして下さってありがとう!!
寺本さんを見ていて最も感心することは物事を冷静に客観的に見、行動できること。本質を見抜く賢さとぶれない信念があるからできることでしょう。
これからも遅刻しないようにケガをしないように走って下さい。
【著者】三原麻美(みらいネット)
何が大切かを見極めて 〈菅原美代子〉
2015年04月05日
寺本さんの力が発揮できますよう応援しています。
後期高齢者のもっと高齢に近づいた私です。同年代には自分たちを守り助けてもらうことばかり考えている人が多いけど、残った力を出して若い人たち、とくに選挙権のない子どもたちの事までも思い、助けてあげることはできないのでしょうか。
中央公民館(地下にならなくて本当によかったです)や市立病院が利用しやすくなることを願っています。市民からの要望はそれぞれです。自分の支持者や相談者の口利きをするのではなく、何が大切かを見極めて、議員の皆様が一体となって住み続けたい宝塚にしてください。
寺本さん、がんばって!
【著者】菅原美代子
真の民意の代表あり! 〈羽下大信〉
2015年03月22日
寺本さんの活動報告に触れるとき、いつも思うことがある。それは、ここには「民意を代表する」具体的な、しかも良質の形がある、ということである。僕の個人的な経験を言えば、いじめ・学校・躾など、子どもと大人のありかたについて議員さんたちと意見交換の場を持つと、彼らが、すでに有効性を失った古い知識や個人の思い込みに固執して、話が一歩も進まない、といったことが再三ある。結果として、議員が民意を邪魔する場面になってしまっている。
彼らは、質の良い情報提供者を確保するのを怠ってきたのだろう。そして、自分は「それを知らない」ことをなかなか認めようとしない。
もちろん、寺本さんの場合には、そんなことに陥ってはいない。彼女に力を貸そう!
【著者】羽下大信 (子どもフレンドリーネット・神戸理事長、大津の子どもをいじめから守る委員会委員)
文化を大切にする視点で! 〈大野良平〉
2015年03月08日
寺本さなえさんと出会ったのは12年前。当時、仲間と宝塚南口駅前商業空き店舗を活用して「宝塚現代美術展・店」を開催していた。震災からの不況で空洞化した商業ビルをアートで再生することを願った。「生」もそこから誕生した。寺本さんは、常に我々の活動を見守ってくれている。文化を蔑ろにする街は必ず滅びる。そのことを常に危惧されているからだろう。
議員として長年の経験と知識を培った寺本さなえさんに期待したい。
【著者】大野良平(現代美術家 「生」制作者)
当事者の視線から子育て支援を! 〈木脇奈智子〉
2015年03月08日
さなえさんとは、働く親たちのネットワークで、冊子『宝塚の保育事情』を発行したり、全国のファミリーサポートセンター事業を調査し市への導入を提言したり、育成会(学童保育)室を木造にするため教育委員会や市長に掛け合ったり、子育てサポートについて発信し続けてきました。寺本さんの取材力と冷静な分析力には光るものがありました。市議会議員になり、育成会の時間延長を実現したときは感激しました。
今こそ次世代のために声をあげる時! 応援しています。
【著者】木脇奈智子(藤女子大学教授(家族社会学)、元宝塚市男女平等推進委員)
ぶれずに「無私」の心意気! 〈西崎佳子〉
2015年03月01日
PTA活動を通じて知り合った寺本さんは、ぶれること無く、いつも市民の目線で宝塚市の諸問題に取り組んできた人。政党に所属せず、しがらみがなく、私利私欲に走らず、市民の求める課題解決を自分の問題として取り組んできた成果が、保育所・育成会の待機児対策や中央公民館の地下移転阻止などたくさんの実績を生みました。
市民の思いを議会に繋ぐ寺本さんを応援します。
【著者】西崎佳子 (元宝塚小学校育友会会長)
議会から「一本!」 〈松原 明〉
2015年03月01日
寺本さんとは高校時代、ともに剣道部で修行した仲間です。寺本さんの行動力とリーダーシップ、そしてタフさは今でも鮮明に覚えています。竹刀を交えると普段はわからない人の性格が出てくるもの。寺本さんは、「面、面、面」と何度でも迷わず面(メン)を打ってくる。背丈が自分より高くて面を打つには難しい相手でも、ひるまずまっすぐ打ち込んでくるわけです。そのねばりと真正面から打ち込んでくる心意気に、どちらかというとあまり熱心な部員でなかった私は、いつも圧されていたものでした。彼女が、この難しい自治体経営の時代に、敢然と市議会で闘っている姿勢は、あの剣道部時代そのまま。昔と変わらず、まっすぐひるまず「面打ち」にいっているのでしょう。
地方分権が進む中、自治体間の格差は、首長や議員の質によって大きく開いていってしまいます。市民が議会にもっと関心をもって、わがまちを変えていかなければ、自らの暮らしが大きな影響を受けてしまいます。宝塚市は今もたくさんの課題を抱えていると聞いています。市議会の役割はますます重要。そんな時だからこそ、寺本さんの心意気が改革を生み出せるのだと確信しています。
議会から見事「一本!」を取って下さい。期待しています。
松原 明(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 )
私は、寺本早苗さんを応援します。
2011年04月16日
寺本早苗さんは宝塚市民の目線で、宝塚市民のために活動・考動する市議会議員です。
寺本早苗さんは市民の立場で考え、だめなものはだめ、正しいものは正しい、おかしいものはおかしいと、堂々と主張してきました。
“仲良し議会”の中で貴重な存在です。
今後の市政に十分期待できる人材です。
私は、寺本早苗さんを応援します。
長谷川 哲(宝塚市政を考える会)
寺本議員を応援します。
2011年04月16日
市民力100% 市民感覚をベースに
議会活動を実践する寺本議員(を応援します。)
市民と宝塚市政の懸け橋となり
情報公開・市民参画を推進中の
寺本議員を応援します。