議会報告会を考える
2018年11月10日
土曜10時から、東公民館議会で議会報告会を開催しました。9月議会の審査概要について、総務・文教生活・産業建設の各常任委員会から報告後、まとめて質疑を受けることに。私は産業建設常任委員会の報告を行いました。
参加者からは、教育委員の後任人事、市立病院へのアクセスの不便さ、自転車マナーの向上、コスト削減、指定管理者への応募状況、医師の大量退職と病院経営、文化芸術施設の指定管理、文化振興会議の動きなどについて質疑があったほか、幼稚園の空調や通学路における課題、職員の給与カットの“目論見”、自治会とまちづくり協議会の関係などについてご意見をいただきました。
議会報告会や意見交換会でうかがったご意見・ご提案を聞きっぱなしにしないこと。私は広報広聴委員会の委員長時代からフィードバックの仕組みが必要と訴えてきました。参加者の固定化などで伸び悩む議会報告会については、年2回にする案、意見交換を中心にする案も出ています。
運営にも工夫がいるけれど、住民の声を政策形成に向けたPÐCAサイクルに組み込まないと!(会津若松市議会のように)。次の期の宿題です。
安全上のご指摘のあった通学路について、帰りに現地を確認してきました。 #議会改革